プログラムスケジュール
2022年度 プログラム年間予定
実習プログラム(予定)
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
7月17日 | オンライン | 「研究を始めるために」個人研究の進め方について学ぶ |
7月17日 | オンライン | 「塩原木の葉石発掘」化石の発掘、種の同定、当時の気候や環境の予測など、化石発掘調査の方法を学ぶ |
8月1-2日 | 北茨城 | 「夏のサイエンスキャンプ」茨城大学宇宙科学教育研究センターなど |
9月11日 | オンライン | 「夏休み個人研究発表会」 |
9月24日 | 筑波大学 | 生物実習 |
10月16日 | 筑波大学 | プログラミング実習 |
11月12-13日 | オンライン | JST サイエンスカンファレンス SKIPから2名発表予定。 30都道府県JST参加機関の受講生の発表会です。 |
12月26日 | 筑波大学 | 化学実習「色々なおもしろ化学実験」筑波大学 後藤 博正 先生 |
12月26日 | 筑波大学 | 気象学実習「見えない大気を見る」筑波大学 計算科学研究センター 日下 博幸 先生 |
3月27日 | 筑波大学 | 2022年度修了式 継続生発表会 スポーツ科学講演(筑波大学 角川 隆明 先生) 大学内施設見学会 |
サイエンスカフェはオンライン開催です。SKIP受講生、SKIP修了生、受講生の学校の先生など参加できます。詳しくは、skip「あっと」un.tsukuba.ac.jp(「あっと」を@に変換ください)までお問い合わせください。
- 10月9日 15時から 『SDGsに向けた海外の研究紹介』JIRCAS 鵜家綾香博士
- 11月19日 19時から 『北極と科学ー地球の先端でいま起きていることー』 筑波大学 増本翔太先生
- 12月10日 16時半から『人と計算機による視点の変換と様々な研究のかたち』筑波大学大学院生 鈴木一平さん
- 1月29日 16時から『最新の考古科学が明らかにする私たちの歴史(仮)』筑波大学 谷口陽子先生
- 2月12日 午後(時間帯未定)『建築デザイン学を学ぼう』筑波大学 山田協太先生
2021年度 プログラム年間予定
実習プログラム(予定)
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
7月25日 |
オンライン |
「研究を始めるために」個人研究の進め方について学ぶ |
7月25日 |
オンライン |
「塩原木の葉石発掘」化石の発掘、種の同定、当時の気候や環境の予測など、化石発掘調査の方法を学ぶ |
8月6日 |
JAXA 筑波大学 |
「夏のサイエンスデイキャンプ」JAXA見学と生物実習 |
9月12日 |
オンライン |
「夏休み個人研究発表会」 |
11月6日-7日 |
オンライン |
JST サイエンスカンファレンス SKIPから発表者 2名 27都道府県JST参加機関の受講生の発表会です。発表の録画動画が限定公開されます(6日から19日)。
|
11月20日
|
オンライン
|
オンライン施設見学会と実習 茨城大学宇宙科学教育研究センター施設紹介 工学実習「分光器を作って光を見よう」茨城大学 附属宇宙科学教育研究センター教授 米倉 覚則 先生
|
12月19日
|
オンライン
|
気象学実習「見えない大気を見る」「雲の写真コンテスト」筑波大学 計算科学研究センター教授 日下 博幸 先生
|
12月26日
|
オンライン
|
化学実習「化学の視点で物事を考えてみよう」筑波大学大学院生 宮下 椋さん(後藤博正先生)
|
1月23日29日
|
筑波大学
|
プログラミング実習
|
3月28日
|
科学未来館(お台場)
|
2021年度修了式 継続生発表会 記念講演 (午後は未来館見学)
|
サイエンスカフェ
9月以降、月に一回程度、土・日曜日の午後サイエンスカフェを予定しています
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
9月25日(土)15:00-16:00 |
オンライン |
「コンピュータでモノを作るとは?」筑波大学学院生 稲田和巳さん(M1)
|
10月31日(日)12:30-15:30 |
オンライン |
「ラボビジット」3つの研究室を訪問し、研究内容を紹介していただきます。研究者と懇談もできます。 |
12月4日(土)15:00-16:00 |
オンライン |
「水泳競技の流体力学的およびバイオメカニクス的研究、コーチングの観点から水泳を学ぶ」 |
2月27(日) |
オンライン |
「人と計算機による視点の変換とさまざまな研究のかたち」 筑波大学学院生 鈴木一平さん |
2020年度 プログラム年間予定
実習プログラム(予定)
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
8月30日 | ウェブ開催 | プランクトンの観察と化石発掘 |
9月22日 | ウェブ開催 | 夏休み個人研究発表会 |
11月14日 | ウェブ開催 | 気象について学ぼう「見えない大気を見る」(日下博幸教授)&天体望遠鏡を作って秋の夜空を観察しよう |
12月20日 | ウェブ開催 | 化学実習「化学の視点で物事を考えてみよう」&グループ実習「デジタル顕微鏡で小さな科学を発見しよう」 |
3月26日 | ウェブ開催 | 2020年度修了式 |
サイエンスカフェ
10月以降、月に一回程度、土曜日の午後サイエンスカフェを予定しています
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
10月31日(土) | ウェブ開催 | GFEST修了生 筑波大学生物学類3年内山龍人さん「虫採り大学生の虫のお話」 |
12月19日(土) | ウェブ開催 | 筑波大学 体育系 助教 角川隆明先生「水泳を科学的に見る・競技への研究の応用」 |
2月6日(土) | ウェブ開催 | JAXA 研究開発部門 小倉 暁雄博士「宇宙用太陽電池の研究開発とその応用」 |
3月13日(土) | ウェブ開催 | 情報メディア創成学類 4年生 稲田和巳さん「コンピュータでものをつくるには」 |
2019年度 プログラム年間予定
実習プログラム
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
8月19,20日 | 茨城大学宇宙科学教育センター | 夏のサイエンスキャンプ 電波望遠鏡の観測、石炭層の観察 |
9月1日 | 筑波大学 | 夏休み個人研究発表会 |
9月22日 | 国立科学博物館 筑波実験植物園 | 植物について知ろう |
10月27日 | 地質標本館& JAXA | 日本列島の不思議&化石について知ろう
宇宙について語ろう |
11月10日 | 筑波大学 | 白川英樹先生特別化学実習
(受講生のうち中学生以上のみ参加可能) |
12月25,26日 | 筑波大学 | 冬のサイエンスキャンプ |
1月26日 | 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 | タンパク質のカタチって? |
2月16日 | 筑波大学 | プログラミング実習 |
サイエンスカフェ
10月以降、月に一回程度、土曜日の18時から19時半サイエンスカフェを予定しています
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
10月5日(土) | つくばイノベーションプラザ | GFEST修了生 筑波大学生物学類2年内山龍人さん 筑波大学工学システム学類2年田渕宏太朗さん |
12月26日(木) | 筑波大学春日講堂 | 独立行政法人国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ 日本学術振興会特別研究員(PD) 「キリン解剖記」著者 郡司芽久先生 |
2018年度 プログラム
実習プログラム
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
8月6,7日 | 茨城大学宇宙科学教育センター | 夏のサイエンスキャンプ 電波望遠鏡の観測、石炭層の観察 |
9月2日 | 筑波大学 | 夏休み個人研究発表会 |
10月7日 | 国立科学博物館筑波実験植物園 | 植物について知ろう |
11月18日 | 地質標本館
|
日本列島の不思議&化石について知ろう
宇宙について語ろう |
12月27,28日 | 筑波大学 | 冬のサイエンスキャンプ
|
1月27日 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 構造生物学研究センター |
タンパク質のかたちって? |
2月17日 | 筑波大学 | プログラミングってどういうこと? |
サイエンスカフェ
時間:土曜日の18時から19時半
日時 | 場所 | 講師 |
---|---|---|
10月6日(土) | 【場所】つくばイノベーションプラザ | 筑波大学生物学類1年内山龍人さん(GFEST修了生) &
SKIPシニアメンター 藤田麻里 |
12月15日(土) | 【場所】つくばイノベーションプラザ | 筑波大学卒業生 聖路加国際病院 認定遺伝カウンセラー
鈴木美慧さん |
12月27日(木) | 【場所】筑波大学 | 筑波大学卒業生 『ハエトリグモハンドブック』著者
須黒達巳さん |
2月2日(土) | 【場所】つくばイノベーションプラザ | 筑波大学GFEST修了生 筑波大学地球学類1年
軽辺凌太さん |
2017年度 プログラム
実習プログラム
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
8月17、18日 | 茨城大学宇宙科学教育センター | 夏のサイエンスキャンプ 電波望遠鏡の観測、石炭層の観察 |
9月3日 | 筑波大学 | 夏休み個人研究発表会 |
10月1日 | 国立科学博物館筑波実験植物園 | 植物について知ろう |
11月5日 | 地質標本館 | 日本列島の不思議&化石について知ろう |
12月26,27日 | 筑波大学 | 冬のサイエンスキャンプ 生物学実習「動物の体の仕組み」 化学実習「化学の心」 |
1月14日 | 並木交流センター 産業技術総合研究所つくばセンター |
カイロでカイリョウ~温度をコントロールしよう~
災害時に活躍するロボットたち |
2月18日 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 構造生物学研究センター |
タンパク質のかたちって? |
3月4日 | 筑波大学 | プログラミングってどういうこと? |
サイエンスカフェ
時間:土曜日の18時から19時半
日時 | 内容 | 講演者 |
---|---|---|
9月2日(土) | 宇宙×生物×わたし 【場所】「BiViつくば」筑波大学サテライトオフィス |
筑波大学OG・宇宙開発企業勤務 井上琴美さん |
10月28日(土) | バイオプラスチックの開発とその利用(予定) 【場所】つくばイノベーションプラザ |
NEC 中央研究所 IoTデバイス研究所 主席研究員 位地正年先生 |
1月20日(土) | 世界を動かすモーターの魅力 【場所】つくばイノベーションプラザ |
オリエンタルモーター株式会社 岩城 匡広 博士 |
2月17日(土) | 変形菌プレミアムトーク 【場所】茨城県自然博物館 |
筑波大学GFEST受講生 増井 真那さん |