2021年度 個人研究発表会を開催しました<令和3年9月12日>
今年もSKIP受講生全員が発表できました。
新規受講生39名、継続生11名が自分の取り組んできた研究についてまとめ、発表することができました。特に新規受講生は、SKIPの選抜試験からたった3か月の期間で、研究倫理や科学研究の進め方を学び、テーマを設定し、実験を行い、その結果を1枚のポスターにまとめることができました。
発表会では堂々と発表し、審査員の先生方や受講生からの質問にも答えることが出来ましたね。自分以外の発表もたくさん聞け、お友達の工夫や頑張りを知る良い機会となったことでしょう。個人研究はこれで終わりではありません。これからも研究を進めてください。SKIPは受講生の研究をサポートし続けます。
新規受講生発表タイトル
指のつまみしげきで四つ葉の発生確率をあげることはできるのか |
色々な色水を吸わせるとキレイな植物になるか? |
キバネツノトンボの研究 ー成虫の生態についてー |
顕微鏡で見る昆虫の翅脈 |
増やせ!ミジンコ!〜安定したミジンコの培養方法はなんだろうか?〜 |
タンポポの根の力 |
植物の生活リズムと成長の関係 |
プラナリアを長期飼育するためによりよい水質とは? |
ダンゴムシはなぜ集まるのか |
オジギソウの葉の開閉(就眠運動)と光の関係について |
ビタミンCはどんなものにある? |
電気を1番多く通す食品は何か |
ゼーベック効果を用いた発電実験 |
どの条件のペットボトルに入っている氷が一番溶け残るか |
フェルトの手触りの違いは何? |
汚れの落ちやすい状態や洗剤の種類について |
熱湯によるプラスチック製品の変形について |
ぬか床をどうすればぬか漬けは美味しくなる? |
気化熱を利用して効果的に物体の温度を下げるには? |
食品に含まれる菌の増殖条件について |
ソーラーパネルはどんな光でも発電できるのか |
空の色の変化に関係するものとは |
紙の材質による衝撃の振動の違い |
ボトルフリップが成功しやすい条件について |
電池を消すために |
トランペットの音の高さと息の強さの関係 |
フルートにおける奏者と倍音構成との関係性について |
地震による建物倒壊はなぜ起こるのだろう? |
水で変わる色の謎 |
表面張力は液体の温度変化によりどのように変化するのか |
蓮沼川の水質は周辺の環境に影響されるのか? |
水辺の生き物と環境のつながり |
粘土はなぜ変形するの?変形させないために何を混ぜればいい? |
ゴミは油を吸着して再利用できるか? |
解けにくい靴紐の結び方は? |
稲田石の魅力について |
どの素材の洗濯ばさみが劣化しにくいのか |
水源林の土の研究 |
リモネンによるプラスチックのリサイクルに関する研究 |
継続生発表タイトル
甘いトマトを育てる |
挿し木の成功率を上げるために |
自然界の水溶液が葉の表面構造に与える影響 |
犬歯の形と刺さりやすさの関係 |
送粉者としての蝶を見る |
黒目川と綾瀬川の上流の水質について |
タニシは水をキレイにするのか? |
棒を振ることで音が出る仕組み |
太陽の温度導出(仮) |
大気ガスがカイコに与える影響~カイコを宇宙で飼育するための最適大気条件~ |
アオコの発生防止〜ハシビロガモの回転運動でアオコを防ぐ〜Ⅱ |