
3研究機関を訪問する「ラボビジット」実施しました
10月31日午後にオンラインで開催した「ラボビジット」では、茨城県立並木中等教育学校の科学部の皆さん、国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)の小杉 昭彦 さんと鵜家 綾香さん、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO) 植物防疫研究部門の藤… 続きを読む
10月31日午後にオンラインで開催した「ラボビジット」では、茨城県立並木中等教育学校の科学部の皆さん、国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)の小杉 昭彦 さんと鵜家 綾香さん、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO) 植物防疫研究部門の藤… 続きを読む
筑波大学人間総合科学研究群情報学学位プログラム修士1年稲田和巳さんによる1回目のサイエンスカフェ「コンピュータでモノを作るとは?」を開催しました。 サイエンスカフェ
新規受講生39名、継続生11名が自分の取り組んできた研究についてまとめ、発表することができました。 2021年度 個人研究発表会
つくば市で行ったデイキャンプでは、JAXA見学と筑波大学での生物実習を行いました。 夏のサイエンスデイキャンプ
今年最初の全体プログラムを7月25日に開催しました。「研究を始めるために」では、個人研究のテーマ探し、仮説の立方などをグループで学びました。 「研究を始めるために」「塩原木の葉石発掘」
令和3年度新規受講生を選抜する試験が、筑波大学とオンラインの2会場で実施されました。約60名の応募者が集まり、地学、化学、生物学、工学についての講演を聞き、筆記試験に挑みました。 詳しくは活動報告のページをご覧ください。
選考試験で講義する内容が決まりました。 募集についての詳しい情報は募集要項のページをご覧ください。 講義内容 チバニアンと地質学(地学) 化学ってなんだろう?化学反応と触媒(化学) 植物のSOSを受信する寄生蜂(生物) 親しみやすいロボットを作るには?(物理・工学) 講師 茨城大… 続きを読む
2021年度新規受講生の募集要項を掲載しました。
2020年度最後の全体プログラムである「修了式」を、お世話になった筑波大学のメンター学生、SKIP事務局の職員とともに晴やかに挙行しました。
2000年にノーベル化学賞を受賞された白川英樹先生による特別講演会を4月3日(土)にオンラインで開催します。ノーベル賞をもたらすに至った、子どもの頃の自然科学に対する興味・関心についてお話くださいます。