2023年度新規受講生の選抜試験を実施しました<2023.6.11>

6月11日、筑波大学で実施した選抜試験には、科学が好きな小学5年生から中学3年生の約130名が挑戦してくれました。筑波大学で実際に行われている研究を題材にした4科目の講義では、液晶を作る実験を体験したり、本物の化石を観察したりと、参加者が楽しんで受講できるよう工夫されていました。選抜試験ではありましたが、参加した皆さんにとって最新の科学研究に触れる学びの機会になったのではないでしょうか?

講師の皆さんからメッセージ

情報学『AIチャットサービス~ChatGPTに迫る~』神田 大梧

以下の文章はChatGPTの出力に加筆修正した文章です!

みなさん講義に参加してくれて、ありがとうございます。ChatGPTは、人間のように話すAIで、非常に便利なツールだと思います。ですが、使う際は注意が必要です。間違った情報を教えることもありますし、意図しない情報を収集する危険性もあります。ですから、常に質問の内容と結果には目を光らせてくださいね。ですが、それさえ注意すればみなさんの研究を支える力強い味方になってくれます。
さて、情報学についてですが、これは見た目は地味ですが、我々の日常生活には欠かせないものです。スマートフォンやコンピュータ、インターネットといった身近なものは全て情報学の成果です。視覚的な派手さはなくても、情報学は私たちの生活に深く影響を与え、未来を切り開く鍵となります。
ChatGPTと情報学を上手く活用し、楽しく学んでいきましょう!

化学『虹色に輝く「液晶」のしくみ』宮下 椋

お足元の悪い中参加してくださり、ありがとうございました。講義を通して導電性高分子と液晶の魅力は伝わったでしょうか? 皆さんの回答を読んで、一生懸命に取り組んでいただいたことが伝わりました。また、とても面白い発想が多く、刺激になりました。 今回の試験のように様々なことに疑問を持って深く考えることは、研究する上で必ず必要になってくるスキルだと思います。是非これからも続けてください。

地学『鯨類の誕生、海への旅』カク シセン

みなさんが化石に強い関心を持っていると感じました.展示した化石についても非常に興味を持ってくれて,とても嬉しかったです.古生物学は,今では見えることも触ることもできない昔の生き物や彼らの進化の歴史を調べる学問です.化石に興味があって,さらに知りたい人は,ぜひ博物館に行ってみてください.実物の化石に触れながら,生命の歴史について考えてみてください.

生物学『プランクトンって何?』林 靖人

試験おつかれさまでした。難しい言葉や内容もあったかと思いますが、皆さん楽しんでもらえていたらうれしいです。海は、今回の講義で紹介した生物プロセスに限らず、物理や化学などさまざまな分野の知識を総動員して研究を行う場です。海の中で起こっていることを日常生活の中で想像することは難しいかと思いますが、ぜひ自身の興味と紐づけて海について考えてみてください。