
スターターコース向け個人研究テーマ決め相談会を開催しました<2024.7.25-29>
個人研究のテーマを決める相談会を7/25,26,29に開催しました。相談会にはスターターコースの全員が参加しました。 相談会では筑波大学の大学院生7名にお手伝いいただき、受講生それそれが持ち寄った興味ある題材から研究テーマを決めました。今後夏休みの期間に、受講生は個人研究を行いま… 続きを読む
個人研究のテーマを決める相談会を7/25,26,29に開催しました。相談会にはスターターコースの全員が参加しました。 相談会では筑波大学の大学院生7名にお手伝いいただき、受講生それそれが持ち寄った興味ある題材から研究テーマを決めました。今後夏休みの期間に、受講生は個人研究を行いま… 続きを読む
2024年度最初のプログラムでは、個人研究の進め方についての講義&実習と化石発掘実習を行いました。 午前中の個人研究の進め方についての講義&実習では、テーマや仮説の決め方、実験方法の立て方を学んだ後、「1滴の重さを量る」簡単な実験を行いました。スポイトの形状、液体の種類など、条件… 続きを読む
筑波大学で実施した選抜試験には、科学が好きな小学5年生から中学3年生の約100名が挑戦してくれました。今年の科目は、気象学、生物学、情報デザイン学、工学でした。様々な分野の講義を聞いて、科学の分野の広さに驚いた人もいたのではないでしょうか。選抜試験ではありましたが、参加した皆さん… 続きを読む
アドバンスコース、今年初めてのプログラムを筑波大学で行いました。個人研究の計画発表、マイクロピペットを使った実習、筑波大学体育総合実験棟(SPEC)施設見学など、アドバンスコース9名が参加しました。 個人研究の計画発表では、お互いの研究内容への理解を深め、受講生同士で意見交換をし… 続きを読む
修了生のためのサイエンスカフェ2024を筑波大学春日エリアにおいて、SKIPとGFEST合同で開催しました。 一部では、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 教授の柳沢正史先生による『睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ』の講演でした。日本人の睡眠量の少なさが健康寿命へ影響… 続きを読む
2023年度最後のプログラムは修了式でした。修了式では、継続生(第2段階)の最終研究発表会と、スポーツ科学の実習と講義、そして修了証書授与式が行われました。 1年間個人研究に励んだ継続生の研究発表は、凛々しく、誇らしい内容でした。スポーツ科学の実習では、筑波大学体育系 松井 崇先… 続きを読む
1月のサイエンスカフェでは、考古科学のお話を聞きました。筑波大学人文社会科学の谷口洋子先生による「最新の考古科学が明らかにする私たちの歴史」の講義では、歴史は、今の世の中の諸問題、事柄に大きく関わっていることを学びましたね。そして、正しく歴史を調べる方法として、科学が貢献している… 続きを読む
良い天気に恵まれた筑波大学にて、冬のサイエンスデイキャンプを実施しました。午前中の化学実習「化学の視点で物事を考えてみよう」では、液晶の実験、ペーパークロマトグラフィの実験、溶解熱の実験を行いました。選抜試験で液晶がうまくできなかったメンバーもきれいな液晶を作ることができ、リベン… 続きを読む
小雨がふる寒い日でしたが、筑波大学春日キャンパスにて、元気にSKIP/GFEST合同サイエンスカフェ祭を開催しました。サイエンスカフェ祭では、物理化学、植物病理学、映像制作の3つの分野でお話がありました。 午前中は、産総研の杉山順一さんによる「マイクロ波加熱-電子レンジを考える」… 続きを読む
4年振りに対面での開催となったジュニアドクター育成塾「サイエンスカンファレンス2023」が、2023年11月4日(土)~5日(日)、東京国際交流館プラザ平成で行われました。 SKIPからは継続生1名が、研究発表と受講生交流会(ワークショップ)に参加しました。参加した他の機関(約3… 続きを読む